カンジダ治療のすべて

大きく誤解されがちなカンジダ膣炎について正しい基礎知識をご紹介します。
今すぐ病院に行った方が良い、注意が必要な状況についても解説しています。事情で病院に行けず、自宅での自然治癒や市販薬での治療を試みる前にぜひご確認下さい。
カンジダ膣炎の基礎知識
女性にとって毎月やってくる生理や妊娠出産に合わせて大きく変化するデリケートゾーンは非常に厄介なもので、カンジダ膣炎などの病気に多くの方が頭を悩ませると思います。
カンジダ膣炎はお薬を飲んだり体調が変化したきっかけに合わせて起こる病気で、実は性的な接触が原因ではありません。
カンジダ膣炎の原因
カンジダ膣炎の原因はカンジダ菌(カンジダ・アルビカンス)という種類の真菌です。真菌というのはカビやキノコの仲間の微生物で、いわゆる乳酸菌や大腸菌よりもかなり人に近い性質を持った細胞である「真核細胞」で構成されている微生物です。
このカンジダ菌はどこにでもいる菌で、人であれば誰でもこのカンジダの原因菌に感染する可能性があると考えられています。
それではなぜ普段はカンジダ菌に感染することなく健康な生活が送れているのでしょうか?この秘密はデーデルライン乳酸桿菌という細菌にあります。
女性の膣は体外に交通していて、体の外から様々な最近が入り込みやすい環境になっています。このため、体は2つのバリアを持っているのです。
体には「自己」と「非自己」を見極め、体にとっての異物を排除する免疫という仕組みが存在しています。
この免疫は非常に鋭敏な仕組みで、人体にとって異物であるカンジダ菌は体内に侵入できないようにバリアされています。このバリアに加えてさらに膣の守りを固めているのがデーデルライン乳酸桿菌です。
膣の表面を覆っている粘膜はグリコーゲンという栄養成分を多く含み、この栄養分を元に乳酸という酸を作っているのがデーデルライン乳酸桿菌です。
このため、膣の内部は常に弱酸性に保たれていて、この弱酸性のバリアがカンジダ菌や様々な雑菌の繁殖や侵入を阻止しているのです。
この2つのバリア機能は非常にデリケートで糖尿病・ストレスによるホルモンのバランスの乱れなどによって免疫力全体が低下することがわかっています。
このほかにも、生理によって膣内の酸性のバリアが洗い流され、崩れてしまうとカンジダ菌が繁殖しやすい環境が出来上がります。また、抗生物質の影響でデーデルライン乳酸桿菌が減少してしまったり様々な細菌の分量のバランスが崩れてしまうとよりカンジダ菌が繁殖してしまうのです。
カンジダ膣炎の症状
カンジダ膣炎の主な症状は外陰部と膣のかゆみ、白いオリモノの増加などが主な症状です。このほかにも外陰部の粘膜が赤く腫れ、炎症を起こしてしまうことがあります。
人によっては排尿時に痛みが出てきたり排尿困難に至ることがあります。女性の場合には膣と尿道との距離が短いので、カンジダ菌が尿道に入り込んでしまうことがあるので注意が必要です。
時には皮膚に発疹や炎症が出てくることがあるので、外陰部全体にかゆみが出てきた時にはカンジダ膣炎を疑うことが重要です。
カンジダ膣炎の予防法
カンジダ膣炎の原因になるカンジダ菌はどこに出もいる真菌で、皮膚や外陰部など誰の表面にも存在している微生物です。
このため、通常の生活を送っていれば誰にでも感染の機会がある病気で、決して性行為感染症などのいわゆる性病と不安に思う必要はありません。
この病気は体調を崩してしまったり妊娠や抗生物質の服用などの体の調子に変化を起こしてしまうような出来事が起こった時に現れるので、一番の予防法は体の調子を整えることです。ストレスを溜めないように工夫し、ホルモンバランスを整えるように睡眠時間の確保に努めることが大切です。
カンジダ膣炎の注意点
カンジダ膣炎に感染した時には注意が必要です。性交渉を通じて男性の外陰部にも炎症を引き起こしてしまったり、尿道の炎症を男女共に引き起こしてしまうので膣炎の症状がひどい場合には性交渉を避ける必要があります。
また、膣内環境の変化によって再発しやすくなってしまうので、ピル仕様のタイミングや妊娠時の自分の状態に注意を払いましょう。
体の免疫力は疲れやストレスと非常に密接な関係があります。ストレスが溜まることで起こるホルモンの変化による免疫力の低下には注意しなくてはなりません。
このほかにも、抗生物質により膣内の常在菌のバランスが崩れてしまい、カンジダ菌の繁殖や膣内のデーデルライン乳酸桿菌の減少が起こり、炎症が悪化することがあります。
生理の直前期には黄体ホルモンというホルモンが増加し、膣内が酸性に傾くので症状が一時落ち着くことがありますが、油断は禁物です。症状が治まっている間に体調をコントロールして体の状態をより健康な状態に保ちましょう。
カンジダ膣炎の病院での治療
カンジダ症で病院にいく条件は?
カンジダ膣炎は女性に頻繁に起こるありふれた病気なので「このくらいで病院に行っても大丈夫かな?」と不安に思う人もいるかもしれません。
しかし、そのような心配は無用です。カンジダ膣炎は個人の努力で治癒させることが難しく、カンジダ膣炎が発症してしまった原因までしっかり考える必要があります。
カンジダの原因には妊娠・糖尿病・免疫低下・抗菌薬の服用・ステロイド剤の使用などの様々な原因を考えなくてはならないので、困った場合には産婦人科に相談することが大切です。
ステロイド剤は膠原病をお持ちの女性の方やアレルギー・アトピー性皮膚炎などの皮膚疾患でお困りの方など、様々な方が服用する可能性のある薬です。
自分の持病が原因でカンジダ膣炎にかかっている場合にはこの本体の疾患の治療も考えなくてはならず、実はかなり慎重な判断が必要なことがあるのです。独断で判断を行わず「もしかしたらカンジダ膣炎かな?」と疑った段階で一度医師に相談することが大切です。
カンジダ膣炎は皮膚科では治療が難しく、一般的に産婦人科のみで治療が行われています。産婦人科に受診するのは非常に気がひけるものですが、悪化してしまうと日常生活に大きな支障をきたしてしまいます。
かゆみがなくても症状が時々現れる程度でも一度病院に相談するとカンジダ膣炎の再発や悪化を防ぐことができるので、迷わず病院で診察を受けるようにしましょう。
カンジダ症の治療
カンジダ膣炎の治療はまず膣や外陰部の診察から始まります。強い炎症が起こっていたり、オリモノの色がおかしい場合には他の病気を考える必要もあるので、実は診察の中で非常に重要な役割を果たしています。
こののちに行われるのが膣内の診察と検査と治療です。
膣内の検査ではまず膣分泌物の採取と培養検査を行います。膣内の細菌や真菌を培養しカンジダ菌が発見されるかどうか調べます。
このような検査を行ったのちには治療に移ります。一般的には膣洗浄と言って、膣内に細い管を入れて膣内を生理的食塩水で洗浄し、その後膣内に薬を投与します。
一般的に用いられる薬は抗真菌薬というお薬で、膣内に小さな錠剤を投与します。この他にも外陰部の炎症がひどい場合には外用薬を使用することもあります。
これらの治療は症状が出ている本人にだけ行われる治療で、症状が出ていないのであればパートナーの方の治療は必要ありません。
治療に際して生理が近い場合には一度病院で相談をする方がいいかもしれません。生理の前に治療を行ってしまい、膣内に投与した薬が流れ出てしまっては治療の効果が薄れてしまうので、生理が終わってから病院に出向く事が一般的です。
通常であれば一度の診察と経過観察にもう一度病院で診察を受ければ治療が完結しますので、治療期間が長引くことはあまりありません。
カンジダ症の治療費
カンジダ膣炎は保険による治療が可能で、保険が適応されれば2000円〜3000円程度で治療を受けることができます。この他にも様々な検査をした場合には費用が変化することがあるので、カンジダ膣炎の治療以外にもなんらかの検査を受ける場合にはあらかじめ相談するようにしましょう。
カンジダ症の治療期間
カンジダ膣炎の治療期間はあまり長くかかりません。通常であれば一度の通院で完治してしまうことが多いので、薬を使用し始めてから1週間程度で完治することが殆どです。
膣カンジダの治療を受けても症状が改善しない場合もある
膣カンジダの治療を受けたにもかかわらずかゆみが収まらないことがあります。実はこの「治療を受けたけどかゆみが止まらない・・・」という悩みは誰にでも起こりうるもので、この原因は様々なことが考えられます。
まず考えられるのは薬が合っていないという問題です。薬には様々な種類があり、感染しているカンジダ菌に合わない薬を使ってしまったことが原因の場合があります。
この場合には再度病院で異なる薬の投与を受ける必要があります。また、病院で使われている治療薬との相性だけでなく医師の指導の相性などもあるので、病院によって微妙に治療期間の差が出てくることがあります。
薬以外の原因には体調の問題が知られています。体調がすぐれない場合や体の状態が非常に悪い場合には免疫力が低下してしまい、カンジダ菌が完全に終息することなくぶり返してしまうことがあります。
これらの原因を取り除いても、もしかゆみが収まらない場合にはカンジダ膣炎以外の病気を考えなくてはなりません。女性の外陰部は直接目視して確認することが難しいので、女性自身が自分で症状を確認することができません。
このため、カンジダ膣炎以外の他の感染症が原因で起こっているかゆみとカンジダ膣炎の区別がつかず、カンジダ膣炎と勘違いしてしまうことがあるのです。
カンジダ膣炎の治療中に他の全身の病気にかかり、抗生物質を服用してしまうことが原因でカンジダ膣炎が悪化してしまう人もいます。このような原因でカンジダ膣炎の症状が長引く場合には現在服用中の薬に合わせた治療方針を考える必要があります。
カンジダ膣炎の原因によっては根気よく治療を続けることが必要な場合もありますが、多くの場合はすぐに治療効果が現れることが大半です。医師と相談してより不快感の少ない治療方針をとるようにしましょう。
膣カンジダの治療を妊婦が受けるリスクとは
膣カンジダの治療を妊婦が受けても大丈夫?と不安な声を耳にすることが時にあります。実はカンジダ膣炎の治療を行うことでごく稀にですが、妊婦さんにトラブルが出てくることがあります。
このようなトラブルは非常に稀なことで、殆どの場合は妊婦さんやお腹の中の赤ちゃんにも全く問題ない治療を行います。妊娠中の治療に不安がある場合にはあらかじめ医師に相談しながら治療を進めることもできるので、妊娠している場合には医師にその旨を告げるようにしましょう。
妊娠を考えている人が膣カンジダ症の治療を受けるリスク
妊娠を考えている人がカンジダ治療を受けるリスクは全くありません。カンジダ膣炎の原因となっているカンジダ菌はどこにでもいる真菌で、ほとんど全ての方の膣や皮膚に生息しています。
妊娠しても胎児や卵子に影響を与えることはありませんし、治療に使われるお薬も膣の内部に入れておくだけなので体の中の血管に張り込む量は非常に微量で、薬による影響はほとんどありません。
妊娠によってカンジダ症が発症する可能性もあるので、妊娠を計画されているのであれば事前に治療を行い、その後に妊娠を計画されるのがいいかもしれません。
不妊治療などへの影響を懸念される方もいらっしゃるかもしれませんが、もし不安がある場合には治療の計画や排卵のタイミングに合わせて治療を済ませればリスクを負う事なく妊娠の計画を立てられます。
パートナーの方ともよく相談をして旦那さんに心理的な負担にならないようにあらかじめ相談をしておくとスムーズに不妊治療を進める事ができるかもしれません。
膣カンジダ、初発と再発で治療に差はあるの?
膣カンジダに初めてかかった場合と再発した場合で治療の方針にあまり差はありません。治療の内容は基本的に初心でも再発でも同じなので、一般的な治療内容と同様な内容だと思って差し支えありません。
もし、以前の治療の時に抗菌薬の使用で異常が出た場合や薬がうまく効かなかった場合には初診時と異なるお薬の使用を考える必要があるので、微妙に薬の種類が変わる場合がある程度に考えておきましょう。
自然治癒を望むときはどうしたらいいの?
カンジダ膣炎が自然治癒することもある
カンジダ膣炎が自然に治癒することはもちろんあります。自然に治った人の話を聞いてみると、膣炎の改善の為に様々な努力をし、膣内の環境を整えるように工夫をすることで膣炎が自然に治癒したという話を耳にすることがあります。
実はこれは医学的に考えても起こりうることだと言われています。膣の内部の状態改善には健康な食生活と適度な休養が大切で、体の状態を整えることで免疫力が高まったり膣内の常在菌のバランスが改善してきます。
自然治癒した人の話を聞き、ぜひ自分の生活に自然治癒のコツを取り入れてみてください。
病院に行かずにカンジダが悪化するとどうなるの?
病院に行かずにカンジダ膣炎が悪化してしまうと皮膚や粘膜の潰瘍が起こることがあります。
しかし、このようなひどい悪化を引き起こす膣炎は病的な免疫力の低下や、不快なかゆみを我慢し続けた結果起こることなので、殆どの場合は全身に問題を起こさず治療を受けることになります。
あまりに粘膜に炎症を与えてしまうと粘膜や皮膚の性質が弱くデリケートに変化してしまうことがあるのですが、殆どの場合は全く心配する必要はありません。
カンジダ膣炎自体は子宮に大きな影響を与えることなく膣のかゆみだけを引き起こす真菌なので、パピローマウイルスのように子宮頸がんの心配も不要です。初期症状の間に病院に出向き、治療を受けるように心がけましょう。
カンジダの症状が悪化しやすいのはどんな人?
カンジダ膣炎が悪化しやすいのは、糖尿病・ステロイド剤の服用・抗菌薬の服用などのなんらかの原因を持っている方該当します。
カンジダ膣炎の症状がひどい場合には原因となっている病気の治療や問題の除去により体の状態を改善する必要があります。
おりものシートを使ってもカンジダ膣炎にはあまり影響しないと言われていますが、長時間の使用によってデリケートゾーンが不衛生に保たれてしまうと感染や発症の原因になってしまいます。おりものシートは定期的に交換するようにしましょう。
カンジダをこれ以上悪化させられないデッドライン
カンジダ膣炎が悪化し、皮膚や粘膜の痛みや排尿時の尿道の痛みが出てきた場合には注意が必要です。体内にまでカンジダ菌が侵入すると膀胱炎などの病気の原因になることもあるので、早めの治療が肝心です。
特に糖尿病やステロイドの服用などの免疫力が低下している場合には特に注意が必要で、全身がカンジダ菌の広がりやすい環境になっています。自分の体の状態に不安を感じる場合にはカンジダ菌によるかゆみだけでなく、痛みにも気を配りましょう。
性器カンジダ感染症と似ている病気とは?
性器カンジダ感染症と似ている病気には以下のような疾患があります。
- 細菌性膣炎
- 萎縮性膣炎
- 膣トリコモナス症
- 子宮頸管炎
- 性器ヘルペス
- 接触性皮膚炎
- 皮膚そう痒症
- 外陰部のがん
これらの疾患のうち頻繁に発症する可能性があるのが膣トリコモナス症と性器ヘルペスです。膣トリコモナス症は近年感染の拡大が叫ばれているので、外陰部のかゆみに注意しましょう。
また、性器ヘルペス症では外陰部の痛みも同時に現れるので症状に気を配ることが大切です。
カンジダに効果的な市販薬
カンジダ膣炎の治療には病院で処方されるお薬以外に薬局で市販されている市販薬があります。市販薬の大半は塗り薬で、真菌の繁殖を抑制したり、かゆみを抑える働きがあります。
薬の細かい作用については薬剤師に相談するとよくわかるかもしれません。
カンジダ市販薬はどこで購入出来る?
カンジダ市販薬は薬局で販売されています。また通信販売で海外の個人輸入の医薬品を利用することもできますが、安全性に不安があります。一般の市販薬であれば薬剤師のアドバイスのもとに購入ができるので症状を抑えるためにも、薬剤師に相談しながら薬を選びましょう。
カンジダ市販薬の種類
カンジダ市販薬は一般的に錠剤のような形をした膣錠になっています。このほかにも内服薬や外用薬を用いることもあるのですが、どの薬も有効成分は殆ど共通しています。
用いる薬の性状が異なるだけで薬の作用と成分が全く同じような抗真菌薬なので、作用時間や副作用の差などを考えながら薬を選びます。
カンジダ市販薬の副作用
カンジダ治療薬は一般的には抗真菌薬という種類の薬で、副作用として吐き気や蕁麻疹が起こることが知られています。内服薬では外用薬や膣錠よりも副作用が起こりやすいと言われているので、内服薬の使用には注意しましょう。
カンジダ市販薬を購入できるのはどんな人?
カンジダ膣炎の市販薬は診察を受けたことがある人であれば誰でも購入できます。しかし、薬によっては一度の使用から次の使用までの間に半年ほど期間を空けることが必要な薬もあるので、使い方に注意が必要です。
カンジダ市販薬と病院のお薬の違いとは
カンジダの市販薬は病院のお薬と異なって薬の効果に差が出てきます。病院で使用されている薬は市販薬よりもより多量に用いることができ、治療効果が強力な薬を用いることができるのも特徴です。
しかし、その分副作用が出やすいというメリットもあるので、市販薬と同じような感覚で病院薬を使用してはいけません。医師と薬剤師の指示に従って薬を使用する必要があるのです。
カンジダ予防のための免疫力の付け方
カンジダ予防のための免疫力は睡眠や休養などでつけることができます。ストレスを軽減することでホルモンバランスを保ち、免疫力を落とすことなく生活ができるので、食事の内容に注意が必要です。
ビタミンCやビタミンB群を摂取すると体の免疫状態の悪化を食い止める働きがあるので、野菜だけでなくお肉もしっかりとバランスよく摂るようにしましょう。
ヨーグルトとカンジダの自然治癒の関係
カンジダ膣炎の治療にヨーグルトが活躍することがあります。ヨーグルトの内部にある乳酸は膣内を清潔に保つ酸性成分の主成分で、海外ではカンジダ膣炎の治療にヨーグルトを使うことがあると言われています。
ヨーグルトを膣内に概要することで膣内の酸性を保ち、カンジダ膣炎の悪化を食い止めると言われているのですが、その真偽は未だに検証されていません。
しかし、医学的観点から見て酸性に膣内を保つ働きは決して悪い働きではないので、効果が完全に無いと言い切ることはできません。
病院で治療を受けた後のトラブル
カンジダ治療後の出血
カンジダ治療後の出血は誰にでも起こりうる出血です。膣内に炎症が起こっているので、通常よりも膣がデリケートになり、ちょっとした診察の刺激で膣から出血することがあります。
不正出血のような大量の出血ではなく、ごく少量の無痛の出血であればあまり心配する必要はありません。おりものシートや生理用のナプキンなどで対処しましょう。
カンジダ症が治らない人の特徴と対策
カンジダ症が長引いてしまう人はほとんどの場合抗生物質の服用や糖尿病です。大半のカンジダは治療により数日〜1週間で改善してしまうので、あまりに長引く場合には全身の体調の悪化に気をつけた方が良いかもしれません。
糖尿病以外にも免疫の疾患などが原因となって病気が長引くことがあります。独自の判断が命取りになることもあるので、長引くカンジダ症は病院で治療を受けるように心がけましょう。
膣カンジダの治療を途中でやめた場合のリスク
膣カンジダの治療を途中でやめてしまうと再発のリスクを常に抱えることになってしまいます。再発を繰り返しているとやがて粘膜や皮膚に異常が起こることがあるので、慢性的な炎症を引き起こしている場合には病院の治療が必要です。
カンジダ症の再発かよく分からない場合
カンジダ症が再発したのかどうかよくわからない場合には必ず病院で相談をしましょう。産婦人科の診察というのは非常に不安があり、怖いものだと思います。しかし、膣や子宮の病気を放置しておいたり、トラブルをそのままにしておくとやがて全身のトラブルにまで波及することがあります。
産婦人科の診察では痛みや恥ずかしさに配慮した診察が行われているので、不安な場合にはしっかりと不安な気持ちを医師に打ち明けてみるのも良いかもしれません。独力での自然治癒を望んでもうまくいかない場合には必ず医師の診察と治療を受けるようにしましょう。
参考文献
medic media出版 病気が見える vol.9 婦人科・乳腺外科 第3版
medic media出版 病気が見える vol.6 感染症 第1版