もう病院嫌だ。細菌性腟炎がいつまでも治らない時にすること

細菌性膣炎で多い悩みが、なかなか治らない、治ってもすぐにまたかかってしまうというもの。
細菌性膣炎は再発しやすい病気だと分かっていても、病院に不信感をもってしまうこともあるようです。また病院の対応に、疑問を感じている方もいらっしゃるでしょう。
病院に行くのが嫌で、どうしても病院に行かずに治したいと願っている方も多いようです。今回は、細菌性膣炎にかかってしまった時の、病院との付き合い方についてご説明します。
できれば病院に行きたくない!
細菌性膣炎はデリケートな部分の病気なので、病院に行くのが苦痛に感じる方が多いようです。
相手は医師だと分かっていても、デリケートな部分を見せるのには抵抗がありますね。性行為の有無や、性病などの既往歴など、極々プライベートなことを病院側に申告しないといけないのもつらいと思います。
できれば病院にいきたくない!と思っている方がほとんどだと思います。けれど、おりものの臭いや痒みが耐えられず、また病気への不安から、頑張って病院を受診される方が多いようです。
診察や検査結果に不安を感じる
治療を続けているのに治らなかったり、再発してばかりだと、病院での診察や治療に不安を感じるようになることも。
細菌性膣炎の治療法はインターネットなどですぐに調べることができるので、合っていることを確認して安心することができますが、自分は本当に細菌性膣炎なんだろうか?と診断について疑問に思う方もみえるようです。
細菌性膣炎の検査では、おりものを調べて、大腸菌やブドウ球菌などの原因となる細菌がどれくらいいるかを調べます。必要であれば、カンジタ膣炎やトリコモナス膣炎などの検査も合わせて行われることがあります。
これらの検査結果だけでなく、問診、触診、視診などいろんな情報を組み合せて、細菌性膣炎だと診断します。
診察時に、検査結果などを詳しく説明してもらい納得できればいいのですが、納得できないままに診察が終わってしまうと、不安が残ってしまいます。
不安ならブライダルチェックもおすすめ
もう一度検査をしてもらいたいと思っても、もう一度細菌性膣炎の検査してください!とは言いづらいと感じてしまうようです。
そんな時には、自分の体が気になるので、ブライダルチェックをしてみたい!と言ってみてはどうでしょうか?
病院によって検査内容に違いがありますが、淋菌、クラミジア、トリコモナス、カンジタなどのおりものの検査も入っています。
肝炎、梅毒、HIVなどの血液検査もしてもらえます。検査費用がかかってしまうのがデメリットですが、一揃い検査することになるので、検査しておくと安心できるかもしれません。
思いきって他の病院に変わることも考えてみる
病院の雰囲気や、先生の方針などによって、その病院が合う人合わない人がみえると思います。
患者には病院を選ぶ権利があるので、合わないと思ったら病院をかわっても大丈夫。1回や2回の診察で完治する病気なら、合わないと感じても我慢して通う方が多いでしょう。
でも細菌性膣炎は再発することが多い病気なので、もしかしたら何回かお世話になることがあるかもしれません。
ただでさえ病院に行くのは面倒なのに、合わない病院だとさらに行きたくなくなってしまいますね。細菌性膣炎だけでなく、妊娠・出産、更年期など、産婦人科は一生付き合っていくところです。
かかりつけの産婦人科があると、いざと言う時に困らなくて済みますよ。
病院を変わる時はどうすれいい?
病院を変わる時に悩むのが、黙って変わってしまっていいかどうか。
病院を変わることを、病院側に申告しないといけないのかな?それとも黙って変わってもいいかな?と心配される方がみえるようです。
細菌性膣炎で数回通った程度であれば、黙って変わってしまっても大丈夫です。
でもそうすると、病院で検査したデータや診察内容が新しい病院に引き継がれなくなるため、新しい病院で一からやり直すことになります。
病院での診察や検査の情報を無駄にしたくない場合には、医師に紹介状を書いてもらう方法があります。新しい病院に変わりたいことを告げ、紹介状を書いてほしいと希望すれば、新しい病院に向けて紹介状を書いてもらえます。
新しい病院が決まっている場合には、病院側に伝えてください。病院を変わる理由としては、交通や診療時間帯の関係で通いにくいから。職場の近くの方が便利なので変わりたい、などが多いようです。
この理由を使えば、角が立たずに病院を変わることができそうですね。
紹介状を書いてもらうには、費用が必要になりますのでご注意ください。
病院を変わる時に注意すること
新しい病院に変わった場合には、前の病院で行った検査や治療などを伝えてください。
特に治療方法は必ず正確に伝える必要があります。洗浄をしたかどうか?どの薬をどれくらい飲んでいたか?膣剤を使用していたかどうか?など初めの問診できちんと申告するようにしてください。
正しい情報がないと、適切な治療をすることができません。新しい病院に、他の病院から移ってきたと知られても、特に警戒されたりすることはありません。
病院って絶対に行かないといけないもの?
病院との付き合い方についてご紹介させていただきましたが、病院に行くのが憂鬱。今までの病院にも、新しい病院にも行きたくない。と思っている方もみえると思います。
なんとか自分で治せないものか…と思案して、様々な民間療法にトライする方も。病院に行きたくない気持ちはわかるのですが、やっぱり一度は必ず病院にいってほしいと思います。
その症状本当に細菌性膣炎?
細菌性膣炎に効果のある民間療法を試す前に考えてほしいのが、本当に細菌性膣炎かどうか?とういこと。自分で判断しているだけで、本当は細菌性膣炎以外の病気かもしれませんよ。
病気が違うと、治療方法も違ってきます。治そうとして行ったことが、逆効果になってしまうことも。
まずは自分の病気を知るためにも、病院を受診して診察や検査を受けることが大切です。
何回も細菌性膣炎を繰り返している方であれば、だんだん自分で分かってくるかもしれませんね。細菌性膣炎になったら、その時の症状などをメモしてとっておくと、次回になった時に役立ちます。
初期の段階で気づくためにも、日頃から自分の体をチェックするようにしましょう。体の免疫力が落ちてきたと思ったら要注意です。
自宅で検査する方法も
細菌性膣炎、カンジタ膣炎、性感染症などを自宅で調べる方法もあります。ネットでキットを取り寄せて、自分でおりものなどのサンプルを取り、それを指定のところに郵送する方法です。
郵送先の会社が、検査所などに依頼をして検査し、検査結果を報告してくれます。検査結果の報告を受ける方法には、郵送、メール、電話などがあるため、家族にも知られることなく検査を受けることができるのが魅力です。
ただ、サンプルを自分で取らないといけないため、手技が悪いと正確な結果が得られないというデメリットもあります。
サンプルを取る方法は、滅菌された綿棒を膣内に挿入し、おりものや膣壁粘膜などを摂る方法が多いようです。
自分で検査をする場合には、できるだけ正確な結果がでるよう、用法をきちんと守って、丁寧に行う必要があります。
もし性感染症だった場合には、人に知られないように、自宅から遠く離れた知り合いのいない病院に行きたい。など希望がある時に、自宅で検査する方法が役立ってくれそうです。
でも病院には守秘義務があるので、わざわざ知り合いのいない病院に行く必要はありません。とは言え、気分的にあまり知り合いに会いたくないかもしれませんね。
中には、自分のおりものの臭いが過度に気になってしまい、また細菌性膣炎になってしまったかも?と心配になる方も。そんな時に自宅で検査できると、手軽に検査結果を知ることができて安心できます。
細菌性膣炎は自分で治せる?
一番気になるのが、細菌性膣炎を病院に行かずに治すことができるのか?と言うことだと思います。
これは個人差が大きいのではっきりと言えないのですが、初期のものであれば治ることもあるけれど、おりものの臭いや痒みなど、症状が著明になってしまったものを自分で治すのは難しいようです。
病院で細菌性膣炎を治療して、細菌性膣炎を再発させないように心掛けることが一番です。
日本初の女性用乳酸菌「ラクトフローラ」
最近では、ラクトフローラとういう乳酸菌サプリメントが人気を集めているようです。雑誌でも紹介されて話題になりました。膣にはデーデルライン桿菌という乳酸菌がいて、膣内が健康に保たれるよう、自浄化作用の働きをしてくれています。
細菌性膣炎は、デーデルライン桿菌が減少することも原因で起こるとも言われています。この乳酸菌を補ってくれるのが、ラクトフローラです。
ラクトフローラは、病院の治療薬と一緒に併用したり、病院での治療後に使用したり、予防として治療する方法があります。
ラクトフローラには膣剤と内服薬があり、状況によって使い分けるようになっています。ネットで手軽に購入できるようになっているので、ラクトフローラで細菌性膣炎の症状を緩和、予防できると嬉しいですね。ただ、ラクトフローラの商品説明にも、一度病院で診察を受けてから使用してくださいとあるので、病院の受診は必要のようです。
こちらはデーデル桿菌サプリでカンジダの悩みから開放された記事です。
細菌性膣炎の民間療法にはどんなものがあるの?
薬局で市販されているビオフェルミンという整腸剤を、膣に入れて使用している方もいるようです。
ビオフェルミンは錠剤で、本来内服薬として使用するものです。ビオフェルミンには多くの乳酸菌が含まれていて、小腸や大腸の腸内環境を整える助けをしてくれます。
腸に効くのなら、膣にも効くのではないか?という考えから、ビオフェルミンを膣に入れる方法が考えだされたのかもしれませんね。どうしても病院に行かずに市販薬で治したいという願いを感じます。
ビオフェルミンなら薬局で手軽に購入できるし、値段もお手頃なので、これで治るならいいのすが…ビオフェルミンが細菌性膣炎に効果があるかどうかは、データがないので分かりません。
そもそもビオフェルミンに、用法・容量を厳守するようにと書かれてあるので、膣に使用するのはやめた方がよさそうです。薬は正しい使用方法を守らないと、どんな副作用が出るか分かりません。
デリケートゾーンに異常を感じたら病院へ
病院へ行かずに治す方法を探している方には申し訳ないのですが、やっぱりデリケートゾーンに異常を感じたら、病院を受診することをおすすめします。いろいろと面倒かもしれませんが、必ず一度は受診するようにしてください。
産婦人科は独特な雰囲気があって苦手という方もみえるようです。細菌性膣炎で悩んでいる時に、幸せそうな妊婦さんと待合室が一緒なのがつらいという方も。そんな場合には、産科のない婦人科を受診するのがおすすめです。不妊治療に力を入れている産婦人科なら、妊婦さんと待合室が別々のところも多いですよ。
産婦人科は、病院にもよりますが、他の科に比べて待ち時間が長いところが多いようです。予約できるようなら、前もって予約してから行くようにするといいですよ。でも初診だと予約できない病院も多いので、初めは待ち時間を覚悟して行かないといけないかもしれません。
院内では携帯電話が使用禁止となっているので、雑誌や本などを持参すると、退屈せずに待ち時間を過ごすことができますよ。産婦人科には、女性向けの雑誌が多く揃っている病院も多いです。
病院によっていろんなスタッフがいるので、中には嫌な思いをさせられるような対応を取られる方もみえるかもしれません。細菌性膣炎はデリケートな部分の病気なので、いつもよりナーバスになってしまうことも。そんな時に嫌な態度をとられるとこたえますね。
はっきりと文句を言えるようなら言ってしまってかまいませんが、無理なら、「このスタッフ何かプライベートで不幸でもあったのかな」と思って早く忘れてしまいましょう。
ストレスは、細菌性膣炎を悪化させる原因にもなってしまいます。嫌なことを考えて症状まで悪化させてしまうなんて、損ですよね。どうしても忘れられないような、匿名で病院に投書するのも手かもしれません。
女性は年をとるごとに産婦人科のお世話になる機会が増えていくので、なるべくストレスを感じないように付き合っていけるといいですね。