細菌性膣炎で臭い!つらすぎるどうすればいい?

細菌性膣炎の症状で一番つらいのは、なんと言ってもおりものの臭い。
おりものの悪臭が我慢できずに、婦人科を受診する方も多いようです。細菌性膣炎のおりものってどんなものなんでしょうか?
細菌性膣炎のおりものって?
細菌性膣炎の主な症状は、おりものの異常。魚臭帯下と呼ばれるおりものが出てきます。
名前の通り、魚の腐ったような臭いがするのが特徴です。細菌性膣炎の臭いはかなり強く、悪臭から膣の異常に気付く女性が多いようです。
中には、パートナーから臭いを指摘されて気づくことも。ひどい方だと、トイレで下着を下げた瞬間の臭いで、気分が悪くなることもあるようです。
普段のおりものに臭いはあるの?
健康なおりものの臭いは、酸っぱいようなヨーグルトのような臭いがする程度。個人差や排卵周期などで変化はありますが、気分が悪くなるほどの臭いはありません。
酸っぱいような臭いがするのはなぜかと言うと、膣内には乳酸菌の一種であるデーデルライン桿菌という常在菌がいるからです。
このデーデルライン桿菌は悪いものではなく、膣内に雑菌が繁殖するのを防いでくれる大切なもの。
酸っぱいような臭いがするということは、デーデルライン桿菌がきちんと作用しているという証拠です。
細菌性膣炎のおりものが臭くなる原因は?
細菌性膣炎は、何らかの理由で膣の自浄化作用が低下し、雑菌が繁殖することで発症します。
この雑菌が、悪臭を放つ原因となります。雑菌が増えれば増えるほど、臭いもきつくなっていきます。
細菌性膣炎の悪臭をなくすには?
おりものの悪臭をなくすには、臭いの元となっている雑菌を減らすしかありません。
軽度のものであれば自然に治ることもあるようですが、臭いが気になるレベルになってしまうと、自然に治ることはなかなかないようです。
確実に早く治すには、婦人科で薬物治療をするのが一番です。
婦人科に行くまでの間、治療中のおりものの臭いについては、こまめにおりものシートや下着を交換するしかありません。
おりものシートの長時間使用も細菌性膣炎の原因となってしまうので、おりものシートを使用する場合には、天然素材のお肌に優しいものを選ぶようにしてください。
人によっては、おりものシートが合わないため使用せず、天然素材の綿などの下着を一日に何枚も履き替えるという方法をとることもあるようです。
おりものが出るのを防ぐためにタンポンを使用する方もいるようですが、細菌性膣炎を悪化させる恐れがあるのでやめましょう。
臭いを密封するためにガードルなどを使用したくなりますが、きつい下着や衣類で圧迫することも細菌性膣炎を悪化させる原因となってしまうので、圧迫する衣類を避け、ゆったりとしたものを使用するようにしてください。
おりものの臭いは、膣の健康状態を知る大切なバロメーターです。時々チェックして、確認するようにしてくださいね。おりものに異常がある場合には、婦人科を受診しましょう。